7月分 |
7月24日「夕涼み会」![]() ![]() ![]() ![]() ●一学期最後の行事は、夕涼み会。 心配していた天候も良く、すべてが予定通りおこなうことが出来た。 私は放送係として3階の職員室から進行した。後から父母の方より「園長先生は浴衣を着ないのですか?Tシャツでいましたね」 私はあくまでも裏方に徹していましたので、「どうせ下から職員室の中までは暗くて判らないだろう」と高をくくっていましたが、「いいえ、よく見えます」 とのこと。来年は浴衣を着てみようかと考えを新たにした。 ところで園児の踊りは上から見ていて、皆とても元気に踊っていた。、うちわがひらひらとても綺麗だった。 最後の打ち上げ花火鑑賞は、園庭前の畑からドーンと20発適度な風が吹き花火がスッキリと鑑賞することが出来た。 そして模擬店を催していただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。 |
7月20日「無事に終わった年長お泊まり会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●先程、園児をお母さんに引き渡しを済ませた。 昨日は午後2時頃にスコールのような雨に降られ、外での予定が危ぶまれたが水たまりに砂を入れ何とかおこなうことが出来た。 既に「お泊まり会速報」で写真を公開したので状況や雰囲気は感じ取れたことでしょう。 初めて家以外でお子さんを泊めさせた方の関心度の高さなのか、速報ページのアクセスカウンターは 午後10時〜12時までの2時間で600を数えた。 ご家族の皆さんは、是非お子さんと一緒に速報ページを見ながら、お子さんの口からお話しを聞いてくださいね。 |
7月15日「カレーの作り方ビデオ」![]() ![]() ●バーモントカレーのハウス食品より、「ハウスクッキング〜おいしいカレーをつくろう〜」ビデオが届き、本日年長で鑑賞した。 良く手を洗ってから包丁の使い方、左手はねこの手にして野菜を押さえ、しっかりと包丁を上から降ろす。 にんじんやじゃがいものの形はまちまちでも構わない。 みんなで作った(参加)カレーは、さぞかし美味しいだろう。 |
7月14日「大型絵本 かわいそうな ぞう」![]() ![]() ![]() ●年長クラスから始まり、現在年中クラスで読み聞かせをしている大型絵本「かわいそうなぞう」。 読んでいる担任がうるうるしてしまうほど悲しい物語である。 第二次大戦中に実際にあったお話。 上野動物園にいる3頭の象を空襲の被弾で暴れる前に餓死させろと命令され、 飼育係が安楽死を模索しながら最終的には餓死しかない・・・哀れな死を見届けなければならない。 年中クラスでは、内容が少し難しい。殺さなくてはいけない理由が戦争に結びつく筋道をどれだけ理解できるだろうか。 「せんそうってなに?」 |
7月7日「みんな頑張った 七夕音楽会」![]() ![]() ![]() ![]() ●短冊に願いをこめて、みんなが飾り付けた笹をホールへ移動。大型絵本を使って七夕のお話しを先生から聞かせてもらった。 そして音楽会は始まった、年少→年中→年長の順にステージで元気いっぱい歌声が響き渡った。 背筋を伸ばし、正面を向いて立派に唄っていた姿は、皆とても頼もしく映った。 音声はお聞かせできないが「保育アルバム」としてその姿を皆さんに観ていただこう。 |
7月6日「年長 ゆり組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ●15クラス最後はゆり組へ。これで全クラスを回ることが出来たので、何枚か撮った写真データを配信サービスしましょう。 明日は七夕音楽会。ホールでみんなの歌声が響き渡ることだろう。 |
7月5日「短冊に願いをこめて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●短冊に各々願いを書いて、昨日笹飾りをおこなった。年長は鉛筆で願い事を自ら記し、年中少は担任に書いてもらう。 何が書いてあるか1枚ずつ見ると、実にユニークな願いが書き込まれていた。「かんごふさんになりたい」なんと男児である。 「おとうさんとけっこんしたい」「みんなをやさしくするひとになりたい」どれも微笑ましい言葉が綴られていた。 一番多いのは、「○○(キャラクター)になりたい」とテレビ番組の影響が著しい。 明後日は「七夕音楽会」今回は保護者の参観は出来ませんが、クラス毎みんなで聴き比べをおこなう。 |
7月1日「年長 うめ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●給食業者より、本日のメニュー変更の連絡が入った。サンマの竜田揚げから春巻きにおかずがかわった。 いつも通り私の左右の園児たち。ま○ちゃんとあ○ちゃんに囲まれた。(笑) みんな行儀良く、箸を使って食べている子が多い。 そして全部食べた子が「証拠写真撮ってぇ」とカメラをせがまれた。 他の園児も全部食べている子は多い。 |