2000.10.5更新

当日まで随時、新しい情報を更新していきます。お楽しみに!


昨年の運動会の模様です。(参考までに)赤文字は今年の情報です!

            クラス名略語: →さくら →ばら →ゆり →きく →ふじ  →うめ  
                             
→たんぽぽ →ひまわり →なでしこ  →すずらん →あじさい  →こすもす
                      
       すみ→すみれ →れんげ あや→あやめ

 運動会予行練習の模様 2000.10.5


プログラム13 年長の鈴割
本部テント側より左が白玉(さくら・ばら・うめ)
右が赤玉(きく・ふじ・ゆり)
 ズームレンズ必須

プログラム15 午後の部最初は、伝統種目「バトン体操」
本部テント側より左からさくら・ばら・ゆり・きく・ふじ・うめ組
の順列で、背の順です。

                   開会式
本部テント側より左から、さ→ば→ゆ→き→ふ→う、真中は
すみ→れ→あや→た→ひ→な→す→あ→一番右側はこ組

プログラム4 年中の大玉ころころ
本部テント前より た→ひ→な→す→あ→こ 男女混合左右に
分かれ、交互に一人づつ大玉を転がします。

プログラム7 年長の遊戯「冒険者」練習風景
本部テント側より左からさ→ば 中央ゆ→き
 右側ふ→う
  隊形変化に注目!スバラシイデス

プログラム9 年中の遊戯「サンバ フェッティバル」
練習風景本部テント側より左手前た→ひ
 中央な→す 右側手前あ→こ

プログラム1 年少のかけっこ練習風景
フィールド内使用 本部テント手前から右より
スタートします。手前からあや→れ→すみ
 左へゴール

プログラム1 年中のかけっこ練習風景
トラック使用 最初は男児より なかよし門より
スタート、ゴールは本部テント前
女児は本部テント前スタート、
ゴールはなかよし門







どこの席がベストポジション?⇒校庭が広いのでどの席からも良く見えます。
学年の遊戯  クラス円はどの位置?⇒上記に練習風景を載せて説明します。下段に担当の先生よりコメントがあります。
かけっこのスタートとゴールの場所は?⇒年長中は男女に分かれて、男児はなかよし門前をスタートし本部テント前ゴールとなります。
女児は本部テント前スタートでなかよし門ゴールになります。年少はフィールドの中で来賓テント前スタートから本部テント前ゴールとなります

スピーカーのうるさい(席)場所?(スミマセン)⇒下図のスピーカーの位置より一般席の前まで移動しますので、側近はかなりキビシイです。
ケツアツ測定種目参加の皆さんは、お尻を鍛えておいてください。
父親競技は、楽しいです。二日酔いの方はご遠慮ください。
未就園児の皆さんは
プログラム6「もうすぐ幼稚園ね」という種目に参加できます。10時20分に来賓テント横のにこにこ門に集合してください。
卒園生の種目プログラム12「ようこそ卒園生」に参加してください。集合場所はなかよし門に集合してください。卒園生の父母もどうぞ!


担当の先生よりコメント

こんにちは、年長の00です。
年長遊戯「冒険者」の説明をします。 軽快なリズムにあわせ、両手にはクラスカラーの旗を持って元気に踊ります。初めの頃は旗を出す方向が覚えられず不安そうに踊っていたのが、踊りを覚えるにつれ自信をもって堂々と踊れるようになりました。曲の途中では円から十字に隊形変化をします。十字に移動することは大変難しく一生懸命練習してきました。
今日は今まで練習してきた成果を発揮し、一生懸命踊ります。どうぞ年長組に暖かい拍手をお送り下さいね。 


こんにちは、年中の00です。(最年長ギネスもの)
年中遊戯「サバンナ フェスティバル」は、すごいです!年中組はクラスカラーのポンポンをもってサンバ(産婆 誤)のリズムに合わせて元気に踊ります。初めは円の上で踊ったり、男女別に分かれて踊ることが出来ず目茶目茶(笑)でしたが、今では子ども達同士が呼び掛けあって出きるようになりました。途中と最後に入る元気な掛け声も聞いてください。
皆さんのたくさんの拍手をお願いします。


こんにちは、年少の00です。(若め)
年少遊戯「ぴよぴよひよこのピーコちゃん」すっかり年少の定番となりましたこの遊戯は、子どもたちはひよこに先生はひよこのお母さんに変身して踊ります。子ども達が付けているお面は自分で色をぬりました。初めてこの曲を聞いたときはとても喜んでいました。練習の中で難しかった所は男女別に踊るところがなかなか覚えられず大変でしたが、子どもたちは一生懸命練習し踊れるようになりました。初めて大勢のお客さんの前で踊るので、少し緊張気味の子ども達ですが沢山の拍手を当日お願いします。


昨年度、運動会前日の準備の模様

校舎を背にしてテニスコート側   校舎を背にして 
本部テントと来賓テント前
校舎を背にして 正門側 スピーカーの場所はここです
一般席内になります